思いついたことをそのままブログに書いていて、途中で手が止まった経験はありませんか?
結局めんどくさくなり記事を書くのをやめて、『はぁ~、またブログを更新できなかった…』と自己嫌悪してしまう。
そして、せっかくやる気や熱意をもって始めたブログなのに継続できずにやめてしまう。
これってすごくもったいないですよね。
精神的にもよくないですし、時間も無駄にしてしまっています。
ちなみに自分の感性が感じるまま記事を書くこと自体は何も間違っていません。
むしろ、自分にしか書けない独自性を出すうえで必要不可欠な要素です。
では、何が足りていないのでしょうか。
それは、事前に調べることです。
記事を書く前にしっかりリサーチしておくと、
- 途中で書くことがなくなる
- 記事を書くのが遅い
- 参考にしたものがどこにいったかわからない
といった悩みと無縁になります。
むしろ、ブログをきっかけにライターとして活動することもでき、収入アップにつながります。
そんなメリットだらけの事前リサーチのコツをお伝えします。
ぜひ最後まで読んでみて下さい。
リサーチをする理由
なぜ記事を書く前にリサーチをしないといけないと思いますか?
網羅性の担保?SEO対策?検索ボリュームの把握?
人によって理由は色々ありますし、どれも正しいことだと思います。
網羅性・SEO対策・検索ボリュームも大事なので、リサーチの段階でもちろん調べます。
しかし、ある視点が抜けています。
それは、『読者のために』という視点です。
読者は何か解決したいことがあって、GoogleやSNSで知りたい情報を調べます。
読者のお困りごとを解決するためには正しい内容を網羅的に揃えることも大事です。
しかし、読者の知識レベルによって、各情報の重要度も変わります。
なので、狙うターゲットによって、情報の深さや読んでもらう順序、結論までのプロセスが変わります。
他にも、リサーチが不十分なことを発信してしまい、読者が損をしてしまうと、まったく信用されなくなります。
リサーチ不足は誰も得しないので、時間をかけてでも妥協せずにやることをおすすめします。
その方が書き手と読み手、両方にメリットがあります。
これらをまとめると、
- 読者にとってちょうどいい分量にまとめるため
- 狙った読者に必要な情報を届けるため
- リサーチ不足で間違った内容を発信しないため
ということがリサーチをする理由になります。
リサーチのポイント
リサーチのポイントは、
- 仮説を元に意図をもって集める
- 抜け・漏れなく集める
- 信頼性のある情報から集める
の3点です。
それぞれ解説します。
仮説を元に意図をもって集める
仮説も意図もなくリサーチを始めてしまうと、内容が散らかってしまい、読者に伝わりづらい記事ができあがります。
しかも、あれもこれも詰め込みたい欲が出てきて、無駄に長~い退屈な文章になってしまいます。
この状況は避けたいですよね。
なので、リサーチの段階から仮説と意図を設定しリサーチする必要があります。
例えば、この記事であれば、
- 仮説:ひとつの記事でブログの書き方を一気に学びたい人がいるのではないか
- 意図:熱量をもって読んでくれる読者に対して、濃い情報をお届けする。文字数制限はしない
といったことを考えながらこの記事を書いています。
もちろんこの記事だけでは上の仮説と意図を十分に反映できないので、いろいろな記事を書いてまとめていきます。
この仮説と意図をもって私がした行動はざっくりですが、以下の3点です。
- Twitterでブログアカウントのタイムラインをチェック
- 『ブログ 書き方』に関連するワードをGoogle検索でチェック
- ブログ、ライティング、マーケティングに関する本をたくさん読む
もちろん、これらのことを1日でこなしたわけではありません。
何かしらの仮説を持ちながら毎日情報に触れ、ひらめきや気づきを自分の中に積み重ねたものです。
どちらかというと、数字的な根拠というよりは肌感覚と言ったほうが正しいかもしれません。
なので、私の仮説の根拠はこの記事を読んでいただいているあなたです。
この記事を読んでくれる方がいる限り、仮説の正しさは証明されます。
この記事があなたのお役に立てばうれしい限りです。
次に関連本の多読に関してですが、おそらく50冊以上は読んでいます。
400ページの本がだいたい2.5cmの厚みなので、本棚に並べると125cmぐらいになります。
ページ数にすると約20,000ページです。(改めて見ると我ながらすごい数ですね。笑)
といっても一言一句もらさずに読んでいるわけではありません。
仮説に基づいて、必要なところを熟読するようなスタイルです。
そこで得た知識と実践した経験をこの記事に注ぎ込んでいます。
実際のところ、ここまでの下準備はハードルが高いですよね。
なので、リサーチから記事を書く流れに慣れるためには書籍のレビューがおすすめです。
理由は、リサーチと記事作成が本1冊で完結できるからです。
まずは書籍の目次を読み、何が書いてあるかを予想します。
そして、気になったテーマを読み、気づきと感想を記事に書いていく。
同じジャンルの書籍レビューが5記事ぐらい溜まれば、ジャンルのまとめ記事を作成する。
こうすることで、
- リサーチ→書籍を読む
- 仮説をたてる→目次から内容を予想する
- 意図を文章に変換する→気づきと感想を記事に書く
といった流れができあがります。
まとめ記事を作ることでブログのボリュームもでてくるので一石二鳥です。
ぜひ試してみて下さい。
抜け・漏れなく集める
なぜ抜け・漏れなくリサーチするのか。
その理由はピラーコンテンツを作るためです。
ピラーコンテンツとは、同じテーマの記事を集めたまとめ記事のことです。
ちなみにピラーとは英語でPillarと書き、柱という意味です。
ピラーコンテンツを用意しておくことで、サイト内の回遊性が高くなり、読者がほしい情報を探しやすくなるメリットがあります。
情報を抜け・漏れなく集めることで、同じテーマでも切り口が違うものが出てきます。
それらの切り口が違うものを個別記事にし、まとめ記事として集めることでピラーコンテンツが出来上がります。
せひとも、ピラーコンテンツを作ることを頭におきながらリサーチしていきましょう。
信頼性のある情報から集める
信頼性のある情報とは、
- 書籍
- 官公庁サイト
- 大手マーケティング会社の調査
のことです。
あとは、体験談や口コミも生っぽい情報であれば信頼性のある情報となります。
体験談や口コミに関しては読者からサクラやヤラセと思われたら一気に信頼されなくなるので扱いには注意が必要です。
信頼性を担保する上で大事な視点は、『読者の立場から見て』ということです。
書き手側からすると、調べてきたプロセスがわかるので信頼性があると判断してしまいがちです。
しかし、読者からするとあやしい香りがプンプンすることもあるので注意が必要です。
なので、可能な限り書籍・官公庁サイト・大手マーケティング会社の調査から引用するようにしましょう。
なぜ『可能な限り』と表現した理由は、常に万人を満足させることはできないからです。
(酒井光雄さんの著書『全史×成功事例で読む「マーケティング」大全』の一節です。)
気持ちや感情は人の数だけあります。
それらをコントロールしようというのは到底無理な話です。
そこは割り切って大丈夫ですので、やれることをやりましょう。
レビューが気になる方はこちら↓
今回の記事は、マーケティングを学習・実践しているマーケティングについて頭の整理をしたいマーケティングの知識をさらに深めたいといった方にオススメです。 マーケティングに関わっていると頭の中がごちゃごちゃしてき[…]
リサーチに慣れていない方は
リサーチがどうもうまくいかない方は良い記事からきっかけをもらいましょう。
一説によると学ぶの語源は真似ぶ(まねぶ)からきているとも言われています。
つまり、真似をすることが由来となっているそうです。
と、語源はさておき。
成果の出ている人から学ぶことで失敗が少なくなります。
なぜなら、成功者のプロセスや思考をトレースすることができるからです。
なぜこのタイトルなのか?なぜこの表現なのか?なぜこの順番で説明しているのか?
などあげればキリがないぐらい宝の宝庫です。
目安は、Googleで検索して、上位10~15記事のタイトルと見出しを確認して、それらに沿った内容をリサーチするぐらいがコピーサイトにならないラインかと思います。
もちろん内容をそのままパクるのは絶対にNGです。
Google検索で出てくるサイトは競合が多ければ多いほど、似たような内容が出てきます。
なので、最終的には似通ったものになるかもしれませんが、独自性のある情報を加えて記事を完成させましょう。
手間を惜しんではいけません。
まとめ
リサーチをする理由は、
- 読者にとってちょうどいい分量にまとめるため
- 狙った読者に必要な情報を届けるため
- リサーチ不足で間違った内容を発信しないため
リサーチのポイントは、
- 仮説を元に意図をもって集める
- 抜け・漏れなく集める
- 信頼性のある情報から集める
リサーチ慣れしていない方は、
- 良い記事からきっかけをもらう
- 成功者のプロセスや思考をトレースする
- 内容をそのままパクるのは絶対にNG
リサーチって面倒くさいと感じる方が多い印象ですが、結果を出している人ほどリサーチ(=インプット)をしています。
ネット検索、書籍、経験値などインプット量を増やすほどアウトプットの精度が上がっていきます。
ぜひリサーチをして、アウトプットの精度を読者のために高めていきましょう。
最後に
もっとブログの書き方を学びたい!という方にはこちらの記事を用意しています。
この記事ではブログを書くときに意識すべきことを紹介しています。現在のテーマ数は6個、おまけ1個です。最終的にはテーマ数を13個まで増やす予定です。書きあがり次第、順次この記事にアップしていきます。早速、ブロ[…]
ブログの書き方について色々なテーマで紹介しています。
ぜひ参考にしてみてください。
この記事があなたのお役に立てれば幸いです。
ではまたっ!